相続が発生した際に、兄弟間でトラブルになりやすいのが「土地の相続」です。遺産の内容が金銭のみであれば、遺産を分けるのは比較的簡単ですが、遺産に土地が含まれている場合、土地は分けにくい資産であるため、遺産分割を進める過程で意見の対立や感情的な衝突が生じがちです。
本記事では、土地の相続をめぐる兄弟トラブルの原因や解決方法、トラブルを防ぐためのポイントについて、弁護士が詳しく解説します。
このページの目次
1 よくある土地相続での兄弟トラブル
土地の相続では、以下のようなトラブルがよく見られます。
(1)土地を平等に分けられない問題
土地は現金とは異なり、物理的に分割しにくいという特徴があります。多くの場合、土地を取得する人と取得しない人とに分かれるのですが、兄弟それぞれが「自分の取り分が少ない」と感じやすくなります。
(2)不動産の価値に対する認識の違い
相続する土地の価値をどう評価するかについて、兄弟間で意見が分かれることが多いです。土地を売ってしまえば土地の価値の判断は分かりやすいのですが、土地を売らずに相続人が取得する場合、固定資産税評価額や相続税評価額(路線価)を用いるか、それとも不動産鑑定士に依頼してその鑑定評価を採用するのか、更には不動産鑑定士に依頼するとしてその費用は誰がどう負担するのか、などが争いの原因になることもあります。
(3)使用権をめぐるトラブル
特定の兄弟が遺産に含まれる土地に住み続けている場合や、第三者に貸している場合、他の兄弟から「自分も土地を使いたい」といった意見が出てきて、衝突することがあります。特に感情的な対立が拡大すると、土地を使えていない兄弟の側が、土地を使っている兄弟の側に対して、「自分の相続分に相当する土地を勝手に使われているので、それに対応する分の土地使用料(地代)を支払え」といった請求をするに至る場合もあります。
(4)相続放棄や不公平な分配
遺産分割の方法の1つとして、兄弟で相続放棄を活用しようとする場合もありますが、一部の兄弟が相続放棄をしない場合には、トラブルになります。また、価値ある土地ばかり特定の兄弟が取得しようとする場合や、逆に価値のない土地(いわゆる「負」動産)を特定の兄弟に押し付けようとする場合、兄弟の間で不満が募りやすくなります。
このように、土地の相続は「分けにくさ」や「価値判断の違い」等によって、兄弟間のトラブルを引き起こしやすいという特徴があります。
2 土地の相続を兄弟など複数人で行う方法
土地の相続を兄弟間で行うには、主に以下の方法があります。
(1)現物分割
土地そのものを分ける方法です。土地そのものを分けるとは、たとえば1つの筆(不動産の権利対象を区別する単位)の土地を、2つの筆の土地に分ける(分筆する)といった方法です。
しかし、現実には、土地は物理的に分けるのが難しいことや、土地は一般に大きい(広い)状態であれば価値が高く、細切れに分割してしまうと価値が下がってしまうこと、また分割後の土地の価値に不均衡が生じる場合があること、などの問題が生じることがあります。
(2)代償分割
兄弟の一人が土地を相続で取得し、その代わりに他の兄弟に対して金銭を支払う方法です。土地が遺産に含まれる場合の遺産分割では、よく用いられる方法です。
この方法であれば、兄弟の誰かが土地を取得することになるので、土地を手放さずに済むというメリットがあります。その反面、土地を取得する兄弟は、他の兄弟に対して支払う代償金を用意する必要があるところ、その代償金の額が高額になると、その資金を工面するのに困るという問題が生じることがあります。
(3)換価分割
土地を第三者に売却して現金化し、売却に要した費用を控除したうえで、残ったお金を兄弟で分けるという方法です。現物分割や代償分割が難しい場合に選択されます。
兄弟間で換価分割をするという方針では合意できた場合であっても、「誰が売却を主導するか」「どの業者に任せるか」「誰に売るか」「いつまでに売るか」「いくらで売るか」といった点で兄弟間の足並みが揃わずに、揉めるケースもあります。
(4)共有分割
兄弟全員が土地を共有する方法です。
もともと相続が発生すると、遺産に含まれる土地は法的には「相続共有」という共有状態になっています。これを「物権共有」という別の法的共有状態に変更するということです。ただし、法的性質が変わるとはいえ、兄弟間で共有状態が続くことになり、何の問題解決にもなりません。むしろ後々のトラブルの元になりやすいので注意が必要です。
どの方法が適切かは、土地の状況や兄弟間の関係、経済状況によって異なります。冷静に話し合い、最も適した方法を選ぶことが重要です。
3 土地を含む遺産分割の流れ
土地を含む遺産分割の手続きは、以下の流れで進められます。
(1)相続人の確定
被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本を確認し、相続人を確定します。遺産分割をせずに長期間が経過してしまっている場合、相続人の数が20人や30人になっているようなケースもあります。
(2)相続財産の調査と評価
相続する土地の場所、面積、登記簿情報を確認し、不動産の評価を行います。不動産の評価方法や評価額について、争いになることが多いことは、前にご説明したとおりです。
(3)遺産分割協議
相続人全員で話し合い、遺産をどのように分けるかを決めます。遺産分割協議が法的に有効に成立するためには、相続人全員の合意が必要です。相続人の中に行方不明者がいる場合や、相続人の中に認知症で法的判断能力がない人がいる場合には、これらの人に対する法的対処(不在者財産管理人の選任手続、法定後見人の選任手続など)が遺産分割協議の前提として必要となり、煩雑になります。
(4)遺産分割協議書の作成
相続人全員で合意した内容を「遺産分割協議書」にまとめ、相続人全員が署名・押印します。
遺産分割協議の結果を実現するために、遺産分割協議書を金融機関や法務局に提出する際、それらの機関は、実印での押印と印鑑登録証明書の添付を求めます。ですから「遺産分割協議書」への押印は実印で行い、相続人全員の印鑑登録証明書を添付しておく必要があります。
なお、相続人が遠隔地にちらばっている場合、遺産分割協議書をバケツリレー式に順々に郵送して署名押印していく方法もありますが、とても煩雑で時間がかかるため、相続人の一人が他の相続人と1対1で書面を取りまとめていく「遺産分割協議証明書」という方式を用いる場合もあります。
(5)名義変更登記
相続した土地の所有名義を相続人に変更するため、法務局で登記手続を行います。
(6)税務手続
相続税には基礎控除の枠がありますが、その控除枠を超える遺産がある場合には、相続税が発生します。相続税が発生する場合、相続税額を税務署に申告して、相続税を納付します。
不動産が遺産に含まれる場合、小規模宅地の特例など、相続税を軽減する各種の特例を用いることができる場合がありますが、それらの特例を用いるためには、原則として、相続税の申告期限(相続発生から10ヶ月)までに相続税の申告・納付をすることが必要になります。
遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に「遺産分割調停」を申し立てることになります。トラブルを避けるためにも、早めに弁護士に相談するのが得策です。
4 兄弟での相続トラブルを防ぐポイント
兄弟間での相続トラブルを防ぐためには、以下のポイントが重要です。
(1)事前に親と話し合っておく
親が元気なうちに、財産の分け方や遺言書の作成について、親との間、兄弟との間で話し合っておくと、後のトラブルを防げます。
(2)遺言書を活用する
被相続人が遺言書を残すことで、相続人の意見の対立を未然に防げます。遺産の分け方について具体的に指定しておくことや、なぜそのような分け方にしたのかを「付言事項」として説明しておくことが有効です。
(3)公平な分配を意識する
兄弟間で感情的なしこりを残さないためには、相続財産の評価や分配方法に争いがある場合でも、できるだけ公平な分配を意識して行うことが重要です。
(4)第三者を交えて話し合う
兄弟間の当事者のみでの話し合いだと、感情的にヒートアップする恐れがあります。弁護士などの相続の専門家に同席してもらうことで、冷静かつ公平な話し合いが可能になります。
トラブルを未然に防ぐためには、「事前の準備」と「冷静な話し合い」が不可欠です。
5 土地の相続をめぐって兄弟トラブルがおこりそうなら千瑞穂法律事務所にご相談を
土地の相続をめぐって兄弟間でトラブルが発生しそうな場合や、すでに争いが起きている場合は、早めに千瑞穂法律事務所にご相談することを強くおすすめします。
千瑞穂法律事務所に相談するメリットは以下の通りです。
(1)法律に基づいた適切なアドバイスが受けられる
当事務所には相続問題に精通した弁護士が在籍していますので、法的観点から最善の解決策を提案できます。
(2)第三者として冷静な判断ができる
弁護士が介入することで、感情的な対立を避け、冷静な協議を進められます。
(3)遺産分割調停や裁判のサポート
話し合いがまとまらない場合、遺産分割について家庭裁判所での調停、更には審判へと進むことになりますが、いずれの手続についても精通した弁護士がサポートします。
相続トラブルは家族関係に深い溝を残すことが少なくありません。だからこそ、専門家のサポートを受けながら、円満な解決を目指すことが大切です。
まとめ
土地の相続は「分けにくい」「価値判断が難しい」という特性上、兄弟間でトラブルが起こりやすい問題です。しかし、適切な分割方法を選び、事前にしっかりと準備をしておくことで、トラブルを防ぐことが可能です。
もし兄弟間で意見が対立しそうな場合や、遺産分割に関する不安がある場合は、迷わず千瑞穂法律事務所に相談して下さい。遺産分割に精通した弁護士が適切なアドバイスを行い、円満な解決をサポートします。