このページの目次
1 遺留分とは
「親の遺産を法定相続分はもらえるとおもっていたのに、親が遺言書を書いていて、自分に割り当てられた遺産が少なかった(or なかった)」という方、遺留分をご存じですか?
遺留分とは、法律により保証された相続人の最低限確保されるべき遺産の割合を指します。この制度は、「被相続人の遺志(=遺言)」と「相続人の相続で遺産を得られると思っていたという期待」とのバランスを取るために設けられているものです。
2 遺留分の対象者
遺留分の対象となる相続人は、主に以下の通りです。
- 直系卑属(子供など)
- 配偶者
- 特定の条件下での直系尊属(親など)
これらの相続人は、被相続人の遺産に対して法定された割合の遺留分を請求する権利があります。
3 遺留分の計算方法
遺留分の計算は、まず被相続人の残した遺産全体を評価します。その後、法定相続分に基づき、遺留分の割合を算出します。遺留分の割合は、通常、法定相続分の1/2です。例えば、子が法定相続分として遺産の半分を受ける権利がある場合、その遺留分は遺産の1/4となります。
4 遺留分侵害額請求権の期間制限
遺留分侵害額請求権には、行使できる期間の制限があります。
具体的には、遺留分権利者が、相続の開始および遺留分を侵害する贈与または遺贈があったことを知ったときから1年間行使しないと、時効という制度により消滅します。
また、相続開始のときから10年間が経過した場合も、除斥期間という制度により消滅します。
遺留分侵害額請求権が行使できなくなってしまう前に、早めに権利行使をする必要があります。